今回はPhotoshopを使い、電球を光らせる方法を紹介します。
また、電球以外にも街灯や怪しく光るきのこも作ってみたいと思います。
Photoshopでレタッチの練習を始めて間もない方へ向けた内容です。
また、ちょっとだけステップアップすると、
このような画像編集もできます。
では、紹介します。
電球を光らせる方法
電球を光らせる簡単な方法です。
電球の画像を開くか、背景画像に電球画像を配置します。今回は、配置しました。
この記事↑で紹介した時に切り抜き保存しておいた電球画像です。
次に、その電球のレイヤーの上に新規にレイヤーを1つ作り作業していきます。新規に作ったレイヤー名を『白い光』としました。
それでは、光を付けていきます。電球で明かりが灯って欲しいところに『ソフト円ブラシ(描画色は白)』を軽くポンとおきます。
大きさは電球より大きめで、硬さは10%にしました。
白(明かりの元)を置いたら、そのレイヤーにぼかし(ガウス)を効かせて、ぼんやり感を出します。

実際、ぼかし(ガウス)の有無の違いはほとんど分かりませんが、光や背景の状態では『ぼんやり感』が出ますので、ぼんやりとした光にしたい時はぼかしを入れる方法も覚えておきましょう!
(半径を100pixelにしましたが、画像サイズにもよっても変化量は違いますのでたくさん試して慣れていきましょう)
次に、レイヤーをオーバーレイにします。
すると電球の画像はこんな感じ。
先ほどは白をうっすらと上に被せたような感じでしたが、レイヤーをオーバーレイにすると中が光ってるようになってくれます。
比較してみましょう。

並べて比較すると、中が光ってる感はあるね。
でもあんまり違わないような・・・
まだ終わりではありません。

これだけでも電球は明るく光りましたが、もっと電球色の色を足していきましょう。
白い明かりのレイヤーの上にもう1つ新規レイヤー『電球色』を作ります。
電球色(黄色)も同じように
- ぼかし(ガウス)
- オーバーレイ
とやってみましょう。すると、こうなりました。
完成です。
つづいては、この光らせるテクニックを使って簡単なレタッチ作品を紹介します。
夜の提灯を光らせてみた
例えばこの写真の一番手前にある提灯を明るく光らせてみたいと思います。
やり方は上記と同じ方法でやってみました。
黄色い矢印で示している提灯に明かりをつけてみました。
ψ あわせてオススメ記事 ψ

きのこを光らせてみた
次はこちらのキノコの写真を使い、周りを暗くしてきのこが不思議な光を放つようにしてみたいと思います。
こんな感じになりました。
実際にこんなきのこがあったらすごく不気味ですよね!でも、お庭の街灯だったら楽しいかもしれません。
作り方は、上記の電球を光らせた方法と同じで、ソフト円ブラシの硬さを少し変えたり、きのこの傘の下も少し明るくしました。
ファンタジー作品やおとぎ話で出てきそうなイメージ作りに活用できそうです。
ψ あわせてオススメ記事 ψ


まとめ
今回は電球を光らせる方法について紹介してきました。
ポイントは、光は別レイヤーで作り、
オーバーレイ効果で元画像を残しているところです。
また、オーバーレイを使って部分的に明るさをプラスする方法は、
光の玉の作り方で紹介している方法と合わせても活躍してくれると思います。
参考にしてもらえましたら幸いです。
ψ あわせてオススメ記事 ψ

また、光りと合わせて活用したい、影や反射加工についてはこちらを参考にして下さい。

コメント