今回はPhotsohopを使った光の作り方を
- 鉛筆で描いた星
を例として説明していきます。
初めにポイントを説明すると、光源の場所を決めてそこを明るくするようなやり方です。
記事の最後には、可愛いモルカーのおもちゃが覚醒して光を放っている様子を載せてます。
それでは紹介していきますので、是非参考にして下さい。
絵に合わせて星を光らせてみた
これの作り方を紹介します。
使い方によっては様々なシチュエーションで使える便利な方法です。
意外と簡単なので、是非試してみてください。
まずは、光源を決めたいと思います。
光源の元を決める
ヘタな絵ですが、星をかいてみました。この星を光らせていきます。
早速この写真をPhotoshopで取り込みます。
光源は別レイヤーで作成
取り込んだ星の絵を背景とし、その上に新規レイヤーを1つ作ります。
レイヤーの名前をわかりやすく、「光源1」としました。
グラデーションツールと波形と極座標
この新規レイヤー「光源1」を選択した状態で、グラデーションツールを使います。
1,グラデーションツールを選択し、2のようにしておきます。
下の絵の黄色矢印のようにドラッグして、グラデーションをかけます。
グラデーションがかかったら、次は
フィルター ⇒ 変形 ⇒ 波形を選択し、波を立てます。
次に、波形のパラメーターを調整していきます。
スライダーを適当に動かして、赤い四角で囲った結果のようにしていきます。
OKを押すと、次のようになります。
なんかカーテンがかかってるみたいだな?
次は、
フィルター ⇒ 変形 ⇒ 極座標 を選択します。
極座標のパラメーターでは、
「直交座標を極座標に」を選択すると、光の元のようなのが出来てきます。
ここまでくると、なんとなく光源っぽくなってきました。あと少しです。
Photoshopで光に色を付ける
極座標をかけた「光源1」のレイヤーを選択している状態で、色を付けていきます。
色相・彩度で色を付けていきましょう!
デフォルトでは、色彩の統一にチェックが入っていないと思いますので、チェックを入れます。
すると、
この様に色が付きますので、スライダーを動かし「光の色」を変えていきましょう。
自分好みの色へ変換
移動ツールで光の大きさと位置を決定
初めに光源を別の新規レイヤーで作った理由は、このように光の大きさや位置を自由に動かせるからです。
だいたい位置が決まったら、黒いところをなくしていきます。
レイヤーをスクリーンにして光を表現
この様にスクリーンにすると、黒は透明になり、色が付いている情報だけが残ります。
このレイヤーをスクリーンして得られる効果については、
の記事でも紹介しているように、全体的に明るくしたい時も使える便利なテクニックなので、覚えておきましょう。
調整レイヤーで明るさを調整するのとは一味違った効果が出るので、覚えておいて損はありません。
レイヤー複写して効果をプラス
初めに作った「光源1」レイヤーをコピペ(ctrl+J)でレイヤーをコピーしたら、大きさや角度を変えると、より光り方の表現が豊かになりますので、光をプラスしてみました。
光を強調するために暗くした
せっかくなので、星の光をもっと強調したいので、背景レイヤーを暗くして光の明るさを強めたいと思います。
これは、光源1と光源2の上に明るさの調整レイヤーを乗せてしまうと、光り方はイマイチなので背景だけを暗くしたいので、この位置に持ってきました。
そして完成したのがこちらです。
まとめ
今回はPhotoshopを使って、発光しているような光の作り方を紹介してきました。
放射線状の放つような光の作り方は、
- 新規レイヤーにグラデーションをかける
- 波形にする
- 極座標で放射線状にする
- 色を付ける
- スクリーンで表現
- レイヤー複写とサイズ変更で効果倍増
この様な感じです。
なんのこっちゃ!?と思った時はもう一度上から読み進めてください。
また、同じようなやり方で光を使うとこんなこともできます。
これ↑はモルカーのおもちゃの写真です。
そして、当記事で紹介した光の作り方で光源を追加すると、
次のようになってしまいました。
きっとここまで読んでくれたあなたでしたら、もっと様々なアイデアがわいてくると思います。
小さなことからコツコツと。をモットーとして、おおむね週に1記事程度のPhotoshop関連記事を書いていきつつ、私自身も勉強していきたいです。
参考にしてもらえましたら幸いです。
ψ あわせてオススメ記事 ψ
コメント